カテアブ後に再発生した不整脈が改善

ハァッシー様 70代 男性

10年位前に心房細動治療のため「カテーテルアブレーション」の手術を行い不整脈の発生が緩和されていたが、最近再び不整脈の症状があり、不快な日々を過ごしていた。(この手術のちゆ率は70~80%位であるとは先生から言われていた。)

この様な状況のときに、武藤先生から、針灸治療が不整脈に効果があるとお聞きして、施術をしたところ、除々に効果があらわれ、不正脈の間隔が長くなり不快な気分を忘れるようになってきた。

最近(6月中旬)では不整脈の発生がなくなってきた。感謝です。

また最近テレビで「フロンティア東洋医業」とう番組をみて、針灸治療の実深さに感心した次第です。

 

このような症状でお悩みではないですか?

✅動悸や息苦しさ、胸の不快感がある

✅カテアブの手術後に不整脈が再発した

✅薬の量を減らしていきたい

このようなお悩みをお持ちでしたら、当院がお役に立てる自信があります。

不整脈が他院で改善しない理由

根本の原因にアプローチできていない

不整脈を起こす原因には、心臓そのものに問題が起きている場合もありますし、心臓以外に問題がある場合も多くあります。

外科的な処置が必要なケースももちろんありますが、問題が起きている根本に対して鍼灸施術をすることで、症状が改善することも多いのです。

鍼灸の施術ポイントがずれている

鍼灸師一人ひとり、治療方法は異なります。

施術した先生が良い悪いの問題ではないのですが、患者様一人ひとりの心身の状態に対する、鍼灸師一人ひとりが考える施術ポイントがマッチしていないと、症状の改善は見込めません。

不整脈に対する当院のアプローチ方法

不整脈は、下記の3種に分類されますが、各々の根本原因は多岐に渡ります。

心臓の病気が原因の場合

心筋梗塞・狭心症・弁膜症・心筋症・心不全等が原因の不整脈であれば、かかりつけ医と相談しつつ、心機能を改善する鍼灸施術を行います。

心臓以外の病気が原因の場合

甲状腺疾患(バセドー病、橋本病等)・肺疾患(COPD等)・糖尿病・高血圧等が原因の不整脈であれば、各々の疾患(甲状腺や肺、糖尿病、高血圧)に対する鍼灸施術で改善させます。

生活習慣やストレス、睡眠不足が原因の場合

飲酒・喫煙・過労・脱水・カフェインの摂り過ぎ・肥満等でも不整脈は起こりますが、これらが疑われる場合は、まずご自身で食事内容や生活スタイルを見直してください。

ストレス・睡眠不足が原因の不整脈に対しては、
●セロトニン分泌の促進
●偏桃体の過活動の抑制
といった鍼灸の効果を利用して改善させます。

薬が原因の場合

降圧薬・抗うつ薬等が原因であれば、高血圧やうつに対する鍼灸施術をし、薬の量を減らすか無くすかすることで改善させます。

頻脈の治療薬(抗不整脈薬)が効きすぎて、逆に徐脈になってしまっている場合は、かかりつけ医と相談して薬を調節し、それでも改善しなければ鍼灸施術で改善させます。

当院の3つの特徴

①施術の担当はずっと院長のみ

施術の担当が変わってしまうと、治療効率が下がってしまいます。

当院では、初診から最後まで、院長である私が施術を担当します。

当院をかかりつけとして継続的に来院している方は、ちょっとした身体の変化がすぐに分かります。

これまでの来院歴によって、その方に関する情報の蓄積があるので、すぐに効果的な対処が可能になるのです。

②完全貸切のプライベート空間

当院は予約制です。

あなたがご予約した時間には、他の方のご予約はお取りしていません。

そのため、人の目を気にすることなく、リラックスして施術を受けることができます。

もちろん、ご家族やご友人と一緒に予約いただければ、同じ時間に来院していただいても構いません。

③症状の根本原因を徹底的に追究

今出ている症状は、多くの原因がからみあって出てきていることがほとんどです。

根本的な原因を知ることが、治癒までの時間を最短にしてくれますので、まずは患者さまのお話をよく聞いたうえで、お体の状態を把握していきます。

「潜んでいる原因をどれだけ探し出せるか」「どれが根本原因になっているか」を追究することが、症状の早期改善に向けた大切な第一歩です。

治療メニューの詳細はこちら

※ネット予約の際は、【自律神経・内臓調整】のメニューをお選びください。

施術の流れ

1. 受付

ご予約は、公式LINEネット予約電話予約のいずれかでお願いいたします。

動き易い服装か、ジャージなどのお着替えを持参してご来院下さい。

お持ちでなくとも、当院にて無料のお着替えをお貸しいたします。

ご来院後、問診票へのご記入をお願いします。

2. 問診・評価

問診では、今のあなたの症状や既往歴、生活習慣などを詳しくお聞きします。

しっかりとお話を聞くことで、症状の原因が見えてきます。

問診後は、実際にお体の状態を評価していきます。

3. 施術

問診と評価から見出された、症状の根本原因を治療していきます。

東洋医学的根拠に基づいた施術を行いますが、西洋医学的な観点(医学的エビデンス)も忘れずに施術いたします。

様々な治療方法がある中で、あなたの身体の状態に最適な、オーダーメイドの施術で、早期治癒に導きます。

4. セルフケア指導・アドバイス

 施術後は、施術前とのお体の状態を比較していただきます。

【自律神経・内臓調整】のメニューですと、施術前後の変化が分かりにくいこともありますが、お腹の硬さや押された時の感覚の違いで認知できることもあります。

より早期回復を目指すために、自律神経を整える呼吸法、ホルモンや内臓を調整するツボ押し等、ご自宅でも簡単にできるセルフケアの方法をご指導します。

また、生活習慣で気をつけるべき事等もアドバイスさせていただきます。

治療計画を立て、段階的に着実に改善していくよう、全力で努めていきます。

院長からのメッセージ

この度は、むとう鍼灸整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

院長の武藤雅英と申します。

2012年、田園調布に開業してから長らく経ちますが、「患者様のお役に立ちたい」という気持ちはずっと変わりません。

私自身も大きな怪我を経験し、体の痛みやしびれを抱えての生活がどれだけ辛いかは理解できているつもりです。

自律神経が失調し、様々な症状に苦しんだ時期もあります。

そして、その辛さが解消されることで、人生の楽しみが大きく変わることも実感しています。

私見としては、自身の健康を維持するために、“かかりつけ”の治療院を(当院に限らずとも)見つけておくことをおすすめしたいです。

治療院の数は非常に多くて迷ってしまいますが、各々違ったコンセプトを持っていて、施術者のキャラクターも多様です。

あなたにとって最適な治療院が見つかれば、痛みやしびれの改善、自律神経や内臓の調整はもちろん、体のメンテナンスも定期的に行えるので、これからの人生の質は確実に変わってくると思います。

当院も、来院する患者様の“かかりつけ”になれるよう、日々研鑽に励んでいきます!

院長の経歴・プロフィールはこちら

よくある質問

Q 心電図のデータは持って行ったほうが良いでしょうか?

もし、ホルター心電図検査を行ったことがありましたら、治療の参考になりますので、データを見せていただけるとありがたいです。
もちろん、なくても全く構いません。

Q 保険は使えますか?

全て自費施術となります。
保険施術には、多くの制限があります。
その制限のために、一回の施術時間は短くなり、通院頻度も増え、施術効果も低下します。
当院では、施術効果を最大限まで高め早期治癒を実現するため、保険施術は行っていません。

Q 鍼施術は痛くないですか?

当院で使用する鍼は、髪の毛よりも細い鍼ですので、痛みはほとんど感じません。
ただし、鍼独特の「ひびき」という感覚が出ることはあります。
また、使用する鍼は滅菌されており、一回使い捨ての鍼なので、衛生面も安心です。

Q どのような服装で行けば良いですか?

Tシャツやハーフパンツ、ジャージなど、体を締め付けず動きやすい服装が最適です。
当院にもお着替えはご用意してあり、無料でお貸ししています。

Q 駐車場はありますか?

当院専用の駐車場はありませんが、当院より徒歩1分圏内に、コインパーキングが5箇所ほどあります。
お手数をおかけいたしますが、そちらをご利用ください。